医療現場での課題解決に向けて取り組む、起業家医師(アントレドクター)にお伺いするインタビューシリーズ
内視鏡などの医療画像からがんなどの病変を検出する人工知能(AI)の開発が進む。ただともひろ胃腸科肛門科(さいたま市南区)院長の多田智裕氏はがん研究会有明病院(東京都江東区)などと組み、初期の胃がん病変を高精度に見つけ出すAIによる画像診断支援システムを開発した(『内視鏡画像から胃がん検出、感度98%、がん研有明と医療ベンチャー』参照)。ダブルチェックやスクリーニングとして臨床現場での実用化にむけて、AI画像診断システムの開発のために、昨年秋には医療ベンチャーの「AIメディカルサービス」を創業した。現状の内視鏡検査での課題と、その解決にむけた試みを多田氏に聞いた(2018年1月19日にインタビュー、全2回の連載)。 前編はこちら。
先生は診療所の院長として通常の診療をしながら、AIメディカルサービスではCEOを務められていますが、自らCEOになられたのはどうしてでしょうか?
医師がCEOにならないと、開発の方向性が変な方向にずれてしまうのでよくないと考えました。「会社をやるならクリニックを辞めろ」と言われたこともありますが、診療を続けながら会社をやってもいいんだと考えています。その分、経営の実務はCOOがやってくれます。ビジネスコンテストに参加しているうちに、経営のプロの人たちと出会いました。
ピロリ菌感染をAIで検出する研究に続いて先日発表された論文では、胃がんを検出できるAIを開発されました。
内視鏡検査では、ピロリ菌感染を見分けるだけではまだまだ使えません。そこで、胃がんを検出するAIを開発しようとなりました。進行がんなら簡単に判別できますが、早期がんが難しい。でもこの段階で内視鏡で見つかれば、完治させることができます。そこで、専門医でも3人に1人は見逃すといわれる、早期の6mmほどの小さな病変を見分けられるシステムを開発しました。98%の感度でがんを検出できます。特異度は30%くらいですが、目的は見逃しをしないことなので特異度が低いことはあまり問題にはなりません。早期がんを見逃さずに確実にとらえることが重要なのです。
私たちが開発したシステムは、内視鏡検査中の映像の画面にリアルタイムで「ここにがんの疑いがあります」といったガイドを表示して、内視鏡医に注意を促します。ガイドが表示されると、内視鏡医は「ここにがんがあるのかな?」と、その箇所を詳しく見ようとします。そうすることで、ガイドがなければ見逃すような病変も、拾い上げることができるというわけです。最終的には医師が見てチェックをするわけですから、感度が高いことが重要なのです。
このシステムは、AIメディカルサービスで製品化するのでしょうか?
そうです。ソフトウエアとしての提供になります。普段使っている内視鏡の装置から外部出力でパソコン接続すると、リアルタイム映像にガイドを重ねられるようにしていきます。3月にプロトタイプテスト開始。5~6月から研究使用目的限定バージョンとして順次各施設に提供していく予定です。
今後の計画について教えてください。
胃がんだけではなくて、食道がん、大腸がんも検出できるように研究を進めています。消化器内視鏡の上部も下部もすべて網羅するようにします。
囲碁や将棋でAIが人の棋士に勝ったというのが話題になり、AIと人の対立構造がよく描かれますが、医療はそれとは全く違います。内視鏡検査をAIで支援することで、よりよい医療ができるようになると考えています。
多田智裕・ただともひろ胃腸科肛門科院長に聞く
長倉克枝 m3.com編集部