名古屋大学をはじめとする研究グループは、国立情報学研究所などと共同で、新型コロナウイルス(COVID-19)肺炎CT画像をAIによって解析する手法を開発したと発表した。精度は83.3%としていて、現在主に診断に使われているPCR検査よりも感度は高いとしている。
名古屋大学をはじめとする研究グループは今回、日本医学放射線学会、国立情報学研究所、関連する臨床学会が中心となって運用する「医療ビッグデータ利活用を促進するクラウド基盤」を活用し症例画像を収集。ニューラルネットワークやクラスタリングなどの手法を用いて診断アルゴリズムを構築し、以下を実現できたという。
特に3番目の「肺炎典型度※」においては83.3%程度を達成したとしており、この値はPCR検査の感度といわれる42~71%を大きく上回る。研究グループは日本は人口あたりのCT撮影装置保有数が高いことから、 新型コロナウイルス検査におけるCT画像の活用が有用となることが考えられるとしている。
※診断典型度
放射線診断専門医がCT画像を以下の4つに分類した上で、
これらを2群に分け、新型コロナウイルス肺炎典型度の高い疑わしい症例(1と2)とそうではない症例(3と4)とし、開発したAIの識別能を判定したという。
転載元は[こちら]
Med IT Tech 医療ITをドライブする情報メディア
その質は世界トップクラスと賞賛される日本の医療。しかしICTの利活用となると、世界からかなり水をあけられていると言われます。少子高齢化と医療資源の逼迫化が同時に起こりつつあるこの日本で、「イノベーションラグ」とも言えるこの状態の解決は、「ドラッグラグ」の解決とともに喫緊の課題だと考えます。このサイトは医療ICTの最新動向を伝えるメディアとしてだけではなく、医療関係者の皆様にイノベーションに関わるきっかけづくりも支援するナレッジベース、アクセラレートエンジンも目指していきます。
https://medit.tech/